はじめに

4月28日のニューヨーク外為市場では、ドルが主要通貨に対して全面安となりました。
背景には、トランプ政権による関税措置を巡る不透明感と、今週予定されている重要な米経済指標の発表が控えていることがあります。
本記事では、市場の動きと注目ポイントを詳しく解説します。
ドル全面安の背景|米経済への不安


今週は、アメリカ経済の実態を映し出すビッグイベントが続きます。
第1四半期の国内総生産(GDP)、個人消費支出(PCE)価格指数、さらに雇用統計といった重要指標が発表される予定です。
これらのデータが、トランプ大統領による関税政策がどれほど経済に影響を及ぼしているかを示す可能性があり、市場の注目を集めています。
マネーUSAのトレーディングディレクター、フアン・ペレス氏は、「米国が単独で経済政策を進める中、アメリカ経済の安定性への信頼が揺らいでいる」と指摘しました。
この不安感が、ドル売りを加速させた要因の一つとみられます。
ドル/円は急落、ユーロは堅調推移


終盤の取引では、ドル/円は1.1%下落し、142.10円まで値を下げました。
この下落幅は4月10日以来の大きさとなっています。
一方、ユーロ/ドルは0.5%上昇して1.1419ドル、ドル/スイスフランも0.7%下落して0.8205フランと、ドル安の流れが鮮明になっています。
また、トランプ大統領の関税発言やFRB議長交代への示唆もあり、米国資産に対する投資家の信頼感が大きく揺らぎ、ドルは昨年7月以来となる月間での大幅安を記録する可能性が高まっています。
対照的に、ユーロは約15年ぶりとなる大幅な月間上昇を見せる見通しです。
今後の注目ポイント|米指標と貿易交渉


ペレス氏は、「今週発表される経済指標によって相場が動く可能性もあるが、短期的には貿易交渉の進展を示すニュースに市場は大きく反応するだろう」との見解を示しています。
実際、ベッセント米財務長官は28日、日本を含む主要貿易国との交渉が「非常に順調に進んでいる」とコメント。
特にインドとの間で最初の貿易合意が成立する可能性が高いとも述べており、これが市場のセンチメントに影響を与える可能性があります。
その他の通貨動向と注目イベント


- ユーロ/ポンド:スペインとポルトガルで大規模停電が発生した影響もあり、ユーロはポンドに対して0.4%下落し、85.03ペンスとなりました。
- 米ドル/カナダドル:カナダでの総選挙を控え、ドルは0.1%下落して1.3836カナダドル。
- 日銀金融政策決定会合:4月30日から2日間の日銀会合にも市場は注目。現状維持の見方が大勢ですが、サプライズに警戒する動きもあります。
ドルとユーロの終値まとめ(LSEGデータ)
-1024x585.webp)
-1024x585.webp)
通貨ペア | NY終値 | 始値 | 高値 | 安値 |
---|---|---|---|---|
ドル/円 | 142.01/142.02 | 143.46 | 143.54 | 142.00 |
ユーロ/ドル | 1.1421/1.1423 | 1.1350 | 1.1424 | 1.1340 |
まとめ


今週は米国の経済指標ラッシュと各国との貿易交渉の行方が、為替市場を大きく揺るがす展開となりそうです。
ドル安トレンドが継続するのか、あるいは指標発表をきっかけに反転の動きが出るのか。
今後の動きから目が離せません。
おわりに



いかがでしたでしょうか?
今回のニューヨーク外為市場では、ドル全面安という大きな動きが見られ、週内に控える米国の経済指標や貿易交渉の進展が、今後の為替市場のカギを握ることが分かりました。
特に、GDPやPCE、雇用統計といったデータは、トランプ政権の政策が実体経済に与える影響を測る上でも重要な意味を持っています。
また、米財務長官の発言や国際交渉の行方も、投資家心理を大きく左右する要素となっています。
短期的な値動きに加え、中長期的な視点でアメリカ経済の基盤がどう評価されるかにも注目したいところです。
今後も市場の変動を敏感に捉え、冷静な判断で投資戦略を練っていきましょう。
引き続き、最新情報をチェックしていきますので、ぜひ次回もご覧ください!
コチラの記事もおススメです。


コメント
コメント一覧 (1件)
[…] 【最新】NY外為市場速報|ドル全面安、週内発表の米経済指標に注目! […]